ディズニーシーでスリル満点のアトラクションとして有名なセンターオブジアースは、個人差がありますが怖いと思われる方が多くいます。
落下回数は1回で、タワーオブテラーと比べるとセンターオブジアースの方が我慢できる怖さや、1回の浮遊感なら大丈夫などの声があります。
しかも乗車時間は3分と意外とあっという間です。
途中で急上昇し一気に落下する速度がどれくらいなのか気になりますよね!
この記事ではセンターオブジアースの速度や、浮遊感の抑え方、人気のタワーオブテラーとの比較もご紹介していきます。
そしてセンターオブジアースの仕組みについてもお伝えしていきますので、楽しんで読めること間違いなしです!
是非最後まで読み進めてみてくださいね!
センターオブジアースは怖い?怖さレベルや口コミ評判を紹介
センターオブジアースは時速75㎞の高速で一気に落下するので、怖いと感じられる方も多数います。
センターオブジアースといえば、ディズニーシーにあるアトラクションの中でスリル満点でとても人気です!
大人からお子様まで楽しんで乗っていますが、中には怖いと感じる方もいます。
それはお子様だけでなく大人の方でもいますが、特に落下時の浮遊感が怖く感じるようです。
ここで乗られた方の口コミをいくつかご紹介します。
ディズニーシー怖いやつ全部乗ったけどセンターオブジアースが1番怖かった。
— 中山清太郎(世が世なら!!!) (@seitarou_yogayo) January 28, 2023
センターオブジアースの最後の落下が一番浮遊感で泣きかけた。
— ミツヤス カズマ (@mitsuyasukzm231) July 22, 2019
浮遊感ちょっとあり
・ビックサンダー(波の強いとこにある)
・スペース(同じく)
浮遊感あり
・スプラッシュ
・センターオブジアース
浮遊感なし
・インディ
・フライングフィッシュ
・ガジェット論外
・タワテラ— 内臓コネコネおじさん(創作垢) (@tkhrnizuknkn_s) August 30, 2022
センターオブジアースは浮遊感があるので、そこさえ大丈夫であれば世界観に没頭できてとても楽しいアトラクションです。
意外とタワーオブテラーよりも怖いという声もあります。
人によって怖さは違いがありますが、いくつかのアトラクションで怖さを比較してみるとスプラッシュマウンテンより浮遊感はそこまでないようです。
ユニバのジュラシックパークも最後落下しますが、こちらも浮遊感はセンターオブジアースと比較すると長く感じるようです。
センターオブジアースの落ちる回数や時間、速度はどのくらい?
センターオブジアースの落ちる回数は1回で、時速75㎞で落下します。
他のジェットコースターよりも落ちる回数は以外にも少ないです。
自然に落下するジュラシックパークなどとは違い、落下前に時速75㎞とスピードを上げてからそのまま1回落ちるので怖くても一瞬です。
何度も落下するわけではないので、怖いけれど耐えられる怖さという意見もいくつかあります。
時間も落ちるのは本当に一瞬なので、意外とすぐに終わった!と感じると思います。
センターオブジアースは地底走行車に乗って地底を探索中に、突然火山活動が発生し噴火とともに吹き上げられた走行車が落下するストーリーで、乗車時間3分程です。
センターオブジアースの浮遊感を抑える方法も紹介
センターオブジアースに乗る際に少しでも浮遊感を抑える方法はいくつかあります。
まずは安全バーをしっかり固定することです。
センターオブジアースの走行車は横に2人乗りになっています。
ポイントは隣に座る方が自分と変わらない程度の体系かということです。
隣に座る方が自分より大きめの体型である場合、安全バーは2人で1つしかないので大きめ体型の方に合わせて下ろされます。
つまり体型にあまりに差があると片方の方はお腹と安全バーに隙間が大きくできてしまい、浮遊感を感じやすい結果となっています。
そして座席に深く座ることや、最前列にすわることも重要です。
特に落下時に深く座り、なるべく背中を座席にピタッとつけることを意識するだけで全然違います。
またできれば最前列に座ることができれば視覚的に落下ポイントが分かるので、身構えることができます。
センターオブジアースとタワー・オブ・テラーどちらが怖い?
人によって様々ですが、浮遊感が苦手という人はタワーオブテラーの方が怖いと感じる方が多いです。
どちらもディズニーシーにあるアトラクションで大変人気ですが、比べるとタワーオブテラーの方が浮遊感が強く何度も繰り返す為、怖いと思います。
まずセンターオブジアースは急上昇してから最後に一回落下します。
この1回だけの浮遊感に耐えるだけで済みますが、タワーオブテラーはまた違います。
こちらは通常バージョンで3回落下します。
急上昇して落下することを繰り返しますので、浮遊感がかなり強いです。
しかも期間限定で毎年バージョンアップして最大7回の落下回数となります。
1回の落下で終わるセンターオブジアースと比べると、タワーオブテラーの方が怖いと感じる方が多いのです。
センターオブジアースの仕組みについて解説
センターオブジアースの乗り場に行く前に、皆さんが乗るエレベーターからご紹介すると実は上昇しています。
まずこのエレベーターの名前はテラベーターと言います。
テラベーターは地底走行車がある地下800mまで一気に下降しますが、実は上に上がっているのです!
下からの微量な風と音による錯覚で下に降りているように感じるのです!
すごい仕組みですよね!
さすがに地下800mは構造上難しいので下がっているように見せかけて、実は乗り場は上にあるという仕組みになっています。
そして地底走行車に乗って探検していくのですが、このセンターオブジアースにはモチーフとなった作品があります。
それは地底探検です。
映画にもあるセンターオブジアースもこの地底探検が原作となっています。
地底探検をしながら皆さんは突然の火山活動に見舞われ、急上昇しそのまま約20m一気に落下します。
これは建物の5,6階ほどです。
一瞬ですが浮遊感を感じ、スリル満点で楽しめます!
まとめ
ディズニーシーで大人気のアトラクションのセンターオブジアースは、浮遊感を強く感じます。
苦手な方は大人から子どもまでたくさんいますが、タワーオブテラーと比べると落ちる回数が1回で終わりなので、怖いけど乗れるという方も数多くいます。
また落下ポイントが見える最前席に座ったり、安全バーをしっかり降ろせるように同じくらいの体型の人と座ることが怖さを感じにくい対策となります。
そしてストーリーに注目してみたりするのもおすすめです。
地底探検が原作となっていますので、興味がある方は是非読んでみることをおすすめします!
落下することばかり考えてしまうと怖い気持ちが強くなってしまうので、せっかくですからストーリーや地底探検を楽しんでみてくださいね!